亡くなった児の「子守唄」 20020916
◆
テレビの人気番組の地口を真似ると、家のリフォームは腕のいい職人へ。
家庭のリフォームは、司会の「みのもんた」へと、なるらしい。しからば、
壊された自然のリフォームは誰がするの、と、なるのだが、ここは昂ぶり
を抑え、亡くなった児を偲ぶように、情緒的に、失われた東海市の自然を
回顧してみたい。
◆
1963年(昭和43)6月、長野県白馬村より就職の地、名鉄大田川駅に降り立っ
たときは、いささか失望感にうたれた。それは、目の前に山が見えず、足
を浸せるような川も目に映らなかったことが起因であった。しかし、それ
は是非も得ないことであったかも知れない。
◆
岩手県釜石生まれの私は、1960年より3年間長野県白馬村に住民票があった。
職業は今でいうフリーターであった。夏は3000m級の白馬岳の村営の山小屋
(天狗山荘、白馬岳頂上小屋、猿倉小屋)で働き、冬季は八方尾根の国民宿舎
や旅館でスキーをしながら働いていた。春と秋は地元で農業を営む山仲間宅
に居候をし、農業を手伝っていた。
◆
当時このようなライフスタイルをとる、根からの山好きの男女が結構存在し
ていた(現在でも存在するが)。みずから山乞食や高嶺乞食などと自称し、生
活は安定しないが、自然に依存した奔放な生き方をしていた。
◆
四季折々、崇高な日本アルプスに抱かれ、褥(しとね)としていた生活から一
転して開発途上の東海市では落差が多かった。しかし、仔細にカメラを持っ
て市内の雑木林、ため池、田畑、などを歩き回ると、魅力ある生き物たちが、
「写して」とばかりポーズをとり、招いてくれた。
*** *** *** *** |