足元の見直しを 800901
◆
私は美ヶ原の麓で生れ育った。千曲川の支流の一つである武石川の清流に馴染みなが
ら、20代の後半まで村で暮らした。農家の嫁さんになるのが夢だった。挫折して郷
里を捨ててからもう20年になる。都会の一人暮らしで仕事に追われ続けた歳月だっ
た。
◆
数年前までは、気楽な遊びで帰郷したことは一度もなかった。時間のゆとりも気持の
甘えもなかったせいだろうか。それだけに、切ない望郷の念は人一倍である。そんな
私に郷里を正当に評価する資格はないかもしれない。信州、信濃、長野県、教育県
だ、空気がいい、水がうまい・・・東京でそんな言葉を耳にするだけで、なつかしさ
が先に立つ。
◆
最近は仕事の上で用事も増え、年に一、二度は生家へも帰るし、長野県内に足をのば
す折もあるようになった。帰郷するたびに痛感するのは、農村の変貌である。市や町
の無個性な都会化ぶり以上に、村の自然の荒廃や暮らし方のせわしさが目につくの
は、私が村育ちのせいかもしれない。
◆
人の生活形態や環境が変化するのは、時代の巨大なメカニズムのせいではあるが、無
批判に流されては困る。便利さに馴れきった感覚で、車や機械や薬品にふりまわされ
てはいないか。水田の畦の盛土が、黒いビニールの帯になったのを初めて見た時は、
胸を衝かれた。
◆
農作業が大ざっぱで、ずさんで、仕事に心をこめず、採算本位でドライになった。古
い苛酷な労苦を抜け出した反動ともいえる。こうした問題に農村にかぎらない。人の
心の荒みは、自然破壊汚染に結びつく。
◆
農産物や地域の産業や、観光事業のあり方など、地道に足元を見据える努力が必要で
ある。それぞれの立場で日常の仕事や環境を見直す時ではないか。見直すことは、心
をこめることだと思う。時代の巨大なメカニズムの流れに歯止めをかけられるのは、
個々の地道な努力の結集ではないか。これは挫折して郷里を捨てた者の、虫のいい願
いである。
|