炭坑で働いていてね
◆
2001年9月、健康のためと片道8キロの通勤路を自転車で走り、秋のマラソン大
会に備え炎天下帽子もかぶらず駆けていたら脳血栓で倒れてしまった。高校時
代から二十代前半まで続けていたボクシングで身につけた、「水分を取らずに
運動」という誤った習慣のためと、医食同源を省みない食生活、そしてストレ
スと疲労の蓄積も原因だったろう。三年がかりの童話を書き終え、たった一時
間床につき、小用に起きようとしたら右手右足が麻痺して歩けなかった。たっ
た一時間で50キロ近い握力が10キロを下回っていた。このときは2週間の入院で
済んだが、また4週間ほどで再発した。
◆
脳血栓男のお隣は心筋梗塞男のベッドだった。彼は不思議な男で食事、検診、
検温が済むとベッドから消えてしまい、そして、消灯近くなるとふらっと布団
にもぐりこんだ。私は妙にこの男が気になってしまった。朝など、3階の病室か
ら敷地内の駐車場を凝視しているときがあった。「変わった車でもありますか」
と声をかけると、「みんなは車種しかみないけど、俺はナンバープレートを読ん
でいる」と鋭い目つきでいった。
◆
だいぶ昔、警視庁公安部公安2課の関係者で、沖縄で公にできない仕事をしてき
た帰り、という男と接触したことがあった。彼は「パンツ以外、パッチから作業
服、帽子、靴、手袋、懐中電灯まで全部支給になる・・・。こんな、裏の仕事で
は家庭もうまく行くはずもなく、子供がいたが妻とは離婚サ」と口をつぐんだ。
それ以来感じたことのない、危ない雰囲気を漂わせた男だった。
◆
こうなると生来の好奇心が頭をもたげ、彼の来し方に興味をもった。彼のことを
知りたいとおもった。話していただくには、信用していただかなければならない。
公安氏と接触したときのように、彼の興味の奈辺はと、露わに自分のことを開陳
した。職業、生地、年齢趣味と話がすすんだ。病室に持ち込んでいたカメラにも
彼は興味を示したが、脳血栓の影響で思考パターンが変わったのか、突然「私は、
鉱山が好きでネー、高い山の鉱山を調べているのですよ」と意識外のことを口に
だしてしまった。と、彼ははじめて笑みをうかべ「じっは、俺は若いころ炭坑で
働いていてねー」と語り、彼の一代記の扉がひらいた。
◆
といっても、彼は消灯直前でなければベッドに戻らなかった。私は消灯近くなる
と病院を抜け出し、近くのコンビニでレギュラーコーヒーを2杯買い求め、退院ま
であと4日という彼を待った。炭坑の話は魅力的であった。握力のない指にペンを
もち、毎夜2時間から3時間、薄明かりのなかで漱石の小説『鉱夫』を意識しなが
ら彼の話を書き取った。毎夜が楽しいリハビリであった。
|